こちらのページではメール作成画面で使用できるメールテンプレート機能について紹介します。
使用頻度の高いメール定型文は、こちらの機能を使って予めテンプレートとして作成しておくことで、メール作成時の工数を減らし効率化することが可能です。
作成する
手順1.左側ナビゲーションバー「テンプレート」を選択します。
手順2.画面左上の「メールテンプレート作成」をクリックします。
手順3.メールテンプレート作成画面が立ち上がりますので、編集してテンプレートを作成します。
「メールテンプレート名」と「返信先」は入力必須項目です。
「返信先」は名前とメールアドレスを入力する、もしくは「返信先を指定しない」にチェックを入れてください。
件名と本文の右側「+」をクリックすると、文中に挿入できる変数が表示されます。
送信者の姓や、配信停止URL、会社情報、担当者情報、カスタム情報などを挿入できます。(会社情報、担当者情報、カスタム情報は送信先となるリードに入力されている情報が自動的に反映されます。)
送信者の姓はプロファイル設定で入力されている姓が自動反映されます。詳しくはこちらの記事をご参照ください。
使用する
一括メールや個別メールを送る時にテンプレートを使用できます。
メール作成画面で、「テンプレートを反映する」をクリックしテンプレートの内容を自動的に反映できます。
複製する
左側ナビゲーションバー「テンプレート」から、複製したいテンプレートを選択し、上部の複製マークから複製できます。
下書き、保存済みのどちらも複製可能です。
削除する
左側ナビゲーションバー「テンプレート」から、削除したいテンプレートを選択し、上部の3点リーダーから削除できます。
下書き、保存済みのどちらも削除可能です。